SSブログ
チャイルドセラピスト ブログトップ

カウンセリングとは * 子どもと音 [チャイルドセラピスト]

2010/10/3

 今日の授業の前半は「セラピー概論③」。
 6月に「セラピー概論①②」の授業を受けた時に、「セラピストとは」ということを教わって、目からウロコだったのです[目]私のイメージでは、「人を導き悩みを解決して救う人」だったのですが、全然違いました。
 先生の例えでは、
 コンサルタント・・・分析した結果自分の意見を伝える
 セラピスト・・・指示やアドバイスを与えるのでなく、共感的理解をする。寄り添う。一緒に解決する。
 
 今日はロジャースの傾聴技法についても学びましたが、本来人間は自己実現傾向を持っている(=すべての人は、より良く生きようとする力、解決する力を自分の中に持っている。自分で気づき治癒していける力があるということ)という考えが前提になっているのです。これは私も深くうなずけるところ。
 そして今日のまとめ。
 カウンセリングとは=一方的に指示やアドバイスを与えカウンセラーがクライエントを変えるというのではない。心のこもった言語および非言語によるコミュニケーションの中で、治療的な関係を築いていくことによって、クライエントが自己の心の余裕を取り戻し、安心して自己の問題に直面し、自己解決していくプロセスにカウンセラーが寄り添っていくことである

 
セラピストという職に興味がありながら「深い悩みを持っている人を導くことなんてとてもできない、そんな責任も持てない。」と思って敬遠していましたが、カウンセリングについて学ぶにつけ、あくまでも「聴くこと」「その人自身が解決する過程に寄り添うこと」と知って(これまた難しいことではありますが)、私の気持ちは少し楽になりました[揺れるハート]

 後半の授業は「子どもと音③」。
 この授業は先生がキーボードで演奏してくれたりして楽しい授業[るんるん]
 前回休憩時間に、先生がどうして音楽療法の道にすすまれたのか伺っていて、最後にいただいたアドバイスが 「気になるものをかたっぱしから欲深く勉強して、いろんな知識を持っておくと良いわよ。どこかで必ず、どれもが結びついてくるの!」。
 授業に行く度に、この言葉を胸に刻んでいます[かわいい]

 今日の授業の中で、「音楽は自律神経系の賦活的あるいは抑制的な影響を与える」とか「音楽は長期記憶においていろいろな出来事と結びつきやすい性質を持っている」とか「音楽活動は右脳優位で行われ・・・」とか「直接情動にも働きかける」等と聞いていて、「あら?音楽にはアロマと同じような効果があるわ~[ひらめき]と思いました。アロマと音楽を併用するとかなりの効果があるのでは??

 最後の方で、「同質原理」について学びました。
 対象者(児)の持つ感情やテンポに合わせた音楽を提供することで同質の気分の音楽に共感してもらい、その感情を軽減させるというもの。
 悲しい気分の時には悲しい気分の曲を聴くと、発散でき、悲しみが減少し、いずれ明るい気分に戻っていくというもの(同質→異質へ)。アルビニーノのアダージョを聴いたり、Queenの曲や、NHK大河「篤姫」のサントラを聴いて、どういうイメージがするかなど話しましたが、音楽によって、草原が見えたり、光を感じたり、違った光景が見えてくるから不思議[ぴかぴか(新しい)]
 2歳のヒメをみていても、教えたわけでもないのに、音楽に合わせて踊るんですから、人間は原始から音楽や踊りとは深く結びついているのですよね[るんるん]

 


コメント(0) 

箱庭2回目 & 浅利式児童画診断法* コラージュ効果? [チャイルドセラピスト]

2010/8/29

 今日の前半の授業は、前回やった箱庭の授業の続き。
  前回私ともう一人の2人が体験しましたが、今回はさらに4人のクラスメートが体験。
      IMG_2893.JPG
      海をイメージした作品。
 
      IMG_2895.JPG
         学童の指導員の方の作品。日々子どもと接して感じたことを表現。

      IMG_2900.JPG
         自宅の庭(理想)をイメージ。

      IMG_2903.JPG
       セラピストを目指す自身の気持ちを表現。

 実際は作品についてクライエントに解釈を話したりはしないけれど、あくまでもクライエントの理解のために、セラピストの中で理解する上での指針として・・・ということで教わったのは
 左側は、その人の内的世界、精神世界を
 右側は、外的世界、意識界を示すと思われることが多い。
 また、左と右に対して、過去と未来、母性と父性などを対応させる考え方もあるそうです。

 後半は、浅利児童画診断法について。
 子どもに自由に絵を描かせて、色使いや、モチーフや、全体の中での位置などから、心理を読み取るのですが、あくまでも統計的データに基づいた分析なので、とらわれすぎないように注意する必要もあります。
 授業では、何枚かの子どもの絵と、その子の背景にある事情とを照らし合わせてみました。
 たとえば、「言語障害で物が言えない」「お父さんが急死した」「おかあさんのお腹に赤ちゃんがいて、以前のようにおかあさんにかまってもらえない」子の絵はそれぞれどれか?など。
 子どもは無意識に書いているのだけれど、使う色合いや、モチーフなどから、心理が読み取れるというのは興味深いです。
 
 モチーフでは、
 太陽、ひまわり、山、三角形、灯台、塔、月、旗などは父親
 チューリップ、船、自動車、汽車、電車、馬、ゾウ、キリン、熊、飛行機などは母親
 アリ、カエル、イヌなどは本人を表すそう。

 その他、大まかにわけると
 高いもの、とがったもの・・・父親
 低いもの、平たいもの、丸い物・・・母親
 小さい物・・・本人
 を表すことが多いそうです。
 
 ふと気がついたのですが、ヒメが好きなもの、船、自動車、汽車、電車、ウマ、ゾウ、飛行機などはすべて母親を表すものばかり[目]

***
 先週やったコラージュ療法。その時はただ楽しい[るんるん]だったのが、数日経っても余韻が続き、いろんなことを思い出したんです。

 ひとつは、小学校高学年の頃から“自分の部屋作り”に興味を持ち始めたこと。
 そして中学生のころには、「私の部屋」だったか「My Room」とかいう名前の雑誌を何度か買ったり、友人に貸したりしたこともあったなぁと。
 中学生のころ、母と一緒にモデルルームを見に行くのも好きで、あちこち見て回った結果「三井ホーム」の家が良いね~ということになり、高校1年生の冬に家を建てたのですが、気に入っていた三井ホームにお願いして、家族全員で何度も打ち合わせに行き、それぞれの部屋の壁紙、電飾、備え付けの家具の取っ手など細かいものまですべて選んで決めていく作業が楽しかったことも思い出しました。お家やインテリアへの熱は、一度家づくりにとことん参加したことで、落ち着いたような気がします[家]

 もうひとつは、いまの自宅には2003年に越してきたのですが、リビングなどの二人の共有スペースのインテリアは、ナンピョン(夫)が好きなシンプルなものでいて、少し柔らかさがあるような、二人の意見が一致するところで落ち着いたのですが、当時二人家族だけで部屋に余裕があったので、ナンピョンが「一部屋好きにしていいよ。壁紙もカーテンも家具もすべて自分好みにして、他の部屋と全然違う印象にしてみたら?」なんて言ってくれていたのに、なぜか?何に遠慮してか?思い切って踏み出せず、無難な部屋にしてしまったこと[がく~(落胆した顔)]
 いま考えたら不思議だけど、その頃の私は「自分の好きなものがわからなくなってきた」時期だったのです。

 先週体験したコラージュ療法で、インテリア冊子から、椅子やクッションやお花や食器、食べ物などの写真を切り抜いて貼っているうちに、自分が子どもの頃からインテリアに興味があったこと、『赤毛のアン』が大好きでアンの世界(パッチワークやケーキ作りなども)に惹かれたこと、お菓子作りやお裁縫も好きだったことなども思い出しました[揺れるハート]
 そして、いま、無性に壁紙や様々な生地の模様を眺めたくて、インターネットであれこれ検索してはウットリして幸せな時間になっています[ぴかぴか(新しい)]

 私の場合ですが、すっかり心の奥に埋もれていた宝箱のふたを開けたような効果がありました[わーい(嬉しい顔)]


コメント(0) 

親面接 & コラージュ療法 [チャイルドセラピスト]

2010/8/22

  今日の授業は、前半は親面接。後半はコラージュ療法について。

 前半はグループに分かれて、クライエント・カウンセラー・観察者に分かれて体験。
 実際に3人のお子さん(大学生2人と高校生1人)と2人のお子さん(小学生と幼稚園)のお母さんであるお2人にクライエント役になっていただきました。
 お嬢さんが幼稚園に通っていた頃、突然行きたくないと1週間泣き続けた体験や、小学生のお嬢さんが時々学校に行きたがらず、実際お腹が痛くなったり頭が痛くなったりするという体験などをお話くださいました。
 カウンセリングの本質は「相手を受容し共感的理解を示すことで、診断もしないし、アドバイスをするのとも違う。考えを整理する手伝いをし、一緒に考えていくこと。」と最初に聞いたけれど「どうしたらよいでしょう?」と聞かれると、ついつい何か答えを与えたくなってしまうものですね。難しいなぁと思いました。
 その後は、先生がクライエント役(不登校児の親という設定)で数人がカウンセラー役というのも試してみました。相手の気持ちを感じながら、言葉を選びながら、それでいて自分の気持ちもちゃんと受けとめつつ・・・というのは相当エネルギーがいることです。

 後半は、コラージュ療法。
 箱庭療法をヒントに生み出されたもので、クライエントに雑誌や広告などから自由に切り抜いてもらい、台紙に自由に貼ってもらう方法。箱庭が立体だったのに対し、箱庭の平面版という感じ。
 
 私は、自宅から、昨年度のIKEAの広告雑誌と、「私の部屋」でもらった新商品のカタログを持参。
 そして作成したのがこちら↓
           IMG_2885.JPG
 持って行った雑誌からして、インテリア系になるとはわかっていましたが、食べ物とお花がたくさん。実際の自宅のインテリアはベージュ系でシンプルですが、花柄のソファを選んでみたり、アフタヌーンティの3段トレイを2つも切り貼りして、イギリスの家庭という感じ。
 もう楽しくて楽しくて、完成した時は幸せな気持ちになりました[揺れるハート]
 子どもの頃から美術や家庭科や書道などの何かを書いたり作ったりする授業が好きだったことを思い出しました。

 近くに座っていたクラスメートの作品も撮らせていただきました↓
         IMG_2886.JPG

         IMG_2887.JPG

         IMG_2888.JPG
緑がいっぱいだったり、お子さんがいっぱい出てきたり、ファッション関係だったり・・・それぞれの個性が出ています。

 先生が紹介してくださった中には、心が痛くなるような作品がいくつかあり、心理状態が現れるんだなぁと実感。。。

 ヒメが少し大きくなったら一緒に切り貼りして遊べるなぁとも思いました[わーい(嬉しい顔)]
 子どもとのコミュニケーションツールとしても、アートセラピーは入りやすいなぁと思います。






 

 


コメント(3) 

プレイセラピー ~箱庭療法 & スクイグル~ [チャイルドセラピスト]

2010/8/9

 箱庭療法とは、大きさ57×72×7cmで、内側は青色に塗られた砂の入った箱に、棚から適当にアイテムを選び、何らかの表現をさせるものなのですが、先月7/18の授業で、先生からの「体験してみたい人!」との呼び掛けに、一番に手をあげました[わーい(嬉しい顔)][手(パー)] 私ともう一人が体験してみました。

 私が作成した箱庭↓
           20100718105823.jpg
 最初っから、なぜか左奥には、山を作ろうと決めていました。山の周りは木で囲み、左手前は海辺。石を並べ、海岸には、ピクニックしている人たちがいます。
 右奥は、動物たちの世界。象とシマウマとパンダを選びましたが、すべて親子セットにしました。
 そして右手前は街。動物の世界との境界には桜の木を置きました。街には家、教会、学校などが並び、人々が歩いています。
 何となく4つの領域を作りました。昨日作成したパステルでも、左奥には太陽、左手前には緑、右奥には月、右手前には海・・・と、私は四角い空間を与えられると4つの領域を作りたくなる傾向があるようです。

 真上から見ると↓
           20100718110009.jpg 

 右半分↓
           20100718105849.jpg
 左半分↓
           20100718105906.jpg
 先生に「私の箱庭からは、何が読み取れますか?」と質問してみました。「まだ、これから箱庭体験をする人もいるので、どこから読み取ったということは伏せておきますが」という前置きの後に
 「あなたは自分の領域をしっかり持っていて、「巻きこまれない」人という印象です。
 それから、たくさんのパワーを秘めていて、まだ上手くそれを使いきれていないという印象もあります。」
とのこと。おー!確かに、自分でも気が付いている部分でした。

 そして↓は、クラスメートが作成した箱庭。全然違う世界が広がっています。
            20100718110245.jpg

 ***
 そして続けて体験したのが、表現療法(芸術療法)の一つの、スクィグル。
 子どもとの治療面接に使用するために考案されたお絵かき遊びで、相手の描いたでたらめな描線から、相互に何かを見つけ作り上げていくのです。セラピストが子どもと交流するための一つの手段です。
 MSSM(マルチプル・スクィグル・ストーリー・メイキング)というのを体験しました。
 隣同士で、セラピスト役とクライエント役を決め、画用紙にまずセラピストが枠づけ。クライエントにその中を6つに仕切らせます。ジャンケンで負けた方から、そのうち1コマ分のスペースに、グルグルっとサインペンで曲線(直線)を入れる。それを相手に渡して、そのグルグル描きの線を何かに見立てたり、見つけだしたりして、それに色をつける。そのままその人が今度はまたどこか1コマ分のスペースにグルグル線を描いて相手に渡す~というのを繰り返し、最後の1コマ分のスペースが残ったら、これまでの5つのアイテムをすべてつないで、クライエントに物語を作ってもらうというもの。
   20100718122003.jpg 20100718124417.jpg
 これも無邪気に楽しかった。

 いろんなセラピーを体験していると、それをやったからすぐに気付きがあったとか、分析されるものでもないのですが、ここ数カ月を振り返ってみると、自分が忘れていたと思っていたような子ども時代の記憶が戻っていたり、気持ちを楽に過ごしていることに気がついたり、「答えはすべて自分が持っている」というのを実感しているので、これもセラピーの影響なのかな?と思っています。


コメント(0) 

アートセラピー ~パステル画~ [チャイルドセラピスト]

2010/8/8

  今日は、チャイルドセラピスト養成講座で、アートセラピーの授業がありました。

 授業といっても、初回はクレヨンで2枚の画用紙に自由なテーマで絵を描き、2回目は粘土で「いのち」をテーマに作品を作り、そして今回はパステルと呼ばれるチョークのような物で「自分の人間関係」をテーマに絵を描きました。
 毎回、絵を描いた後にみんなで輪になって分かち合いをします。人それぞれ全く絵が異なって、それぞれの世界が垣間見られて興味深いです。
 描いている時間は、学生時代の美術の授業を思い出す感じで、毎回楽しい時間。夢中に作品を作ります。
 しかも雑談モードで先生とお話しながらリラックスして進められるのが楽しい。
 粘土細工の時は、それぞれの最近あったgood newsを話したり。。。

 今日のテーマは、「自分の人間関係」で、自分や周囲の人の色や大きさ、位置も意識して描くようにとだけ言われました。

       IMG_2824.JPG IMG_2823.JPG

 以下は私が今日描いたもの。 「真ん中の赤い炎が私」とだけ解説しておきます。
            IMG_2825.JPG
 最近ヒメが私のことを時々なぜか「赤ママ」と呼ぶのに影響されたのかもしれません。

 4月からこの講座に通い出したこと、最近友人と教育について真剣なメールのやりとりをしていたこと、それから最近読んだスピリチュアル系の本での気づきも影響しているのか、
自分の小さい頃から学生時代のことを細かく思い出したり、両親との関係で新たな気づきがあったり・・・今年はたくさんの発見や内的な変化(成長)がある年だなぁと思います。 

 


コメント(0) 

4月から始めた勉強 [チャイルドセラピスト]

2010/7/26

 2007年12月に法律事務所を退職して、2008年の春から3ヶ月間、韓国に短期語学留学に行く予定にしていたところ、2008年1月に入って間もなく妊娠が判明し、韓国行きは断念し、出産を経て、いまも専業主婦でいますが、いずれ仕事はしたいとずっと考えています。
 退職時も、韓国留学までは決めていたものの、その後の仕事のことは、とりあえず留学してから考えようと思っていたので、ヒメが1歳になった頃から、再び、今後どういった方面で仕事をしていきたいかということを考えていました。

 「自分の使命は何か?」「本当にやりたいことは何か?」を考えていく中で、自分をもっと知るために、ちらっと聞いたことがあったアートセラピーを試してみたいと思って、ネットで探していたところ偶然「チャイルドセラピスト養成講座」というものがあることを知ったのです。
 久々にビビビーっと直感のアンテナが激しく反応しました[ひらめき]
 
 私が小学校6年生の時に卒業文集に書いた夢は「国連で働くこと」だったのですが、それまではずっと「小学校の先生になりたい」という夢も持っていました。いまだにチャンスがあれば小学生の子供を教えてみたいなぁという気持ちはどこかにあります。
 それが子供を持ったことによって、ますます子供の心理、教育に興味がわいてきたところ、そして昔から心理学や、セラピストという職に興味があったので、すべてがつながった感じがありました。
 資格取得後、仕事として実際どういう形で活かせるかは未知数ですが、とにかく勉強したい!と心から思えるものに出会えたことが嬉しかったのです。しかも、子育て真っ最中なので、子育てにも役立つだろうし、自分自身の子供時代を見つめ直し、自分自身をもっと知るきっかけになりそうだとも思いました。

 韓国留学は、私自身の退職金を使って行く予定だったので、いずれ何か勉強したいものが見つかった時にと取っておくつもりが、いつのまにか少しずつ減っていくもので[ふらふら]・・・そういう意味でも、退職金を自分の勉強のために有効に使うことができて良かったです。

 前置きが長くなりましが、
 今年の4月から月に2-3回のペースで、日曜日にチャイルドセラピストの講義を受けてきました。
 これまでに「子どもと音」「アートセラピー」「子どもと言葉」「障害をもった子ども達」「プレイセラピー」「子どもカウンセリング」「セラピー概論」などのテーマの授業を受けてきました。

 アートセラピーでは、クレヨンを使って絵を描いたり、「命」というテーマで粘土細工をしたり、プレイセラピーでは、箱庭作成をしてみたり・・・想像していた「詰め込みの講義形式」ではなく、まずは自分自身がセラピーを体験したり、隣同士やグループで話し合う形式が多く、まだまだ自分がセラピストの側に立つ姿は到底想像できないのですが、知識から詰め込むのでなく、体験やそれを通して得た感覚を大事なんだなぁと実感。そして、チャイルドセラピーは子供のためだけのものではなく、大人にも有効だということも実感しています[ぴかぴか(新しい)]
 これまでブログにも書きたいと思いながら書けなかったのは、初めての深い世界に接し、ひたすらセラピーを体験する講義の中で、自分自身を見つめる作業を繰り返しながら、たくさんの思いが湧きあがってきて、やや混乱していたのかもしれません。まだまだ未知の世界の入口にたったばかりですが、ようやく一歩一歩進み出した感じです。

               IMG_2713.JPG
 教材は、大きなバインダーに入ったプリント類と『少年期の心』(山中康裕 著/中公新書)、『子どもの心理臨床』(弘中正美ほか編著/北樹出版)という2冊の本が配布されました。授業中に本を読んだり、読んでくるように宿題が出るのかと思っていたら、今のところ、そういった様子がないので、最近『少年期の心』を読み始めたのですが、先日初めて体験した「箱庭療法」の症例が描かれていて、大変興味深い本です。

 夢の話に戻りますが、中学生時代に芽生えたもう一つの夢は、韓国にルーツを持ち、日本に生まれ育った者として、日韓の懸け橋になることでした。大学卒業後、大学院で日本と朝鮮の関係について勉強したのもその思いがずっとつながっていたからでした。そういう大きな枠での夢はずっと持っているのですが、具体的にどういった形で自分が貢献できるかが見えなかったのですが、いま子どもの心理や教育に興味を持つようになってみて、ヒメの世代の子供達と一緒に、民族的な差別の問題について考えていくこと、歴史を伝えていくことは、一つ私の使命ではないかと思えてきました。
 民族的なことだけでなく、様々な「違い」をどうやって乗り越えていくかということを、子供達と一緒に考えていくことは、幼いころから、「国ってなに?」「民族の違いって何?」「自分ってなに?」と問い続けてきた私が、そして、たくさんの温かい友人や恩師に恵まれ、たくさん学ぶ機会を得てきた私だらこそできる、懸け橋の役割かもしれないと思い始めています[かわいい]


コメント(2) 
チャイルドセラピスト ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。