あせも & トイレトレーニング [2歳9ヶ月&2ヶ月]
2011/7/
おしゃべりも達者な我が家の活発な2歳9ヶ月のヒメ、実はまだオムツなんです。
去年の夏頃(2歳前)、そろそろトイレトレーニングかなぁと、出産祝いにいただいた「プーさんのおまる」を出したのですが、すっかりおもちゃになってしまい。
ずいぶん前から私のお手洗いについてきて興味は持っているようでしたが、去年の夏は、朝夕の一日2回公園に行くだけで私がくたびれてしまい、オムツ外しまで手が回らずでした
秋からでも~と思っていたら、私が第二子妊娠のつわりで、結局いままでオムツになってしまいました。
ヒメは、普通にコミュニケーションが取れるし、何でもよく理解していて、オムツはサヨナラして、お手洗いで用を足せるようになるべきだということも本人はわかっているようです。
なので、本人が納得してオムツとさよならする時期を待とうと構えていました
ところが、数週間前から、オムツのゴムのあたりに汗もができて痒くてかいて可哀そうな状態になってしまいました
出産前に購入した、ラベンダーウォーターが大活躍です(コットンに含ませてパッティングしています)。
考えたら、ずっとオムツなのに、昨年の夏まで一度もオムツ回りに汗もができたことはありませんでした(去年の夏もすごく暑かったし、朝夕公園に行っていっぱい汗もかいてました!)。
新生児の頃からずーっと「メリーズ」でなんともなかったのに、震災後、オムツが不足した時期に、初めて他ブランドのオムツを購入して履かせてみて、絵柄が可愛かったので、そのままそのブランドのものを履かせていたのですが、その新しくかえたオムツのせいもあるのでしょうか? ヒメのいまの体調なのでしょうか?
先日など、夜中、ユメの授乳が終わったと思ったら、その1時間後にヒメが「おしりがかゆい~」と起きたりで、私の方も参ってしまいそうだし、何より、汗もができて痒いヒメが可哀そうなので
とにかくこうなったら、もう、ゆったり構えてないで、オムツ外しをしよう!と決意しました。
さっそく先週から、家では、寝る時以外は、何も履かせないでいるか、トレーニングパンツ(6層&3層)を試しています。
ウンチはトイレで成功したのだけれど、おしっこの方は、いまのところ、トイレではできていません。
かといって、何も履いていない時には絶対漏らしません
パンツやオムツを履いていると安心して出るようです。
「トイレで出すってことが難しい」というのは意外でしたが、何も履いていない時に漏らさないということは我慢(調整?)ができるということだし、オムツを履いていても、「オシッコが出た!」とすぐ報告できるようになったのは、まず進歩
今日はパンツは一度も濡らさず!何度もトイレに足を運んでは「今日は出るかな~」と頑張っています
小さいユメがいて、この暑さであまりお出かけもできない今だからこそ、トイレトレーニングにはもってこいの時期です
トイレでのおしっこが成功したら、ヒメはもちろん、私もナンピョンも嬉しくて跳びあがってしまいそうです
こちらヒメが描いた、家族の絵。
一番右が私、そしてパパ、ユメ、一番左がヒメだそうです。
私はいつも一番大きく描かれます。体はパパの方が大きいけれど、常に一緒に過ごしているママの存在の大きさでしょうか?
最近は叱ることが多いけれど、ニッコリ笑顔で描いてくれるので、笑顔いっぱいのママでいたいですね
授乳時間 [2歳9ヶ月&2ヶ月]
今日から7月。
毎月1日にカレンダーをめくる瞬間が大好きです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
新たな気持ちにさせられます。
生後2ヶ月のユメがいるので、一日に10-12回くらいおっぱいをあげています。
ソファに座って授乳しながら、その間はヒメのごっこ遊びに付き合ったり、ボーッとしたり、これからの予定を考えたり、動かないでもできることをしていますが、
授乳だけでなく、ベッドに置いたら泣いてしまって抱っこをしている時間帯もあるので、久々に好きな番組を録画してテレビを観る時間にもしています
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
最近観ていたのは、TBSのドラマ「JIN」(出演者が皆はまり役!最終回も感動☆)。
フジテレビの天海祐希主演の「BOSS」(天海祐希の良さが出ていて軽快でチームワークが良くて好き)。
たまたまオンエアを観て途中からみだした韓国ドラマ「検事プリンセス」(ついつい続きをみたくなるおもしろさ)。
以上3つは終わってしまったので、7月からはどうしようかな~。。。
いま無性に旅をしたい願望があるので、ヨーロッパに行った気分を味わえるBS日テレの「世界水紀行~ヨーロッパ編」などもお気に入り
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
3日前は午前2時半まで抱っこ続きで眠れず、一昨日は2時、昨夜は12時で、トホホな日々ですが
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
出産前はこんなにテレビを観ることなんてなかったので、この時期ならではの過ごし方を楽しみたいと思います
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
生後2ヶ月 & 2歳9ヶ月 [2歳9ヶ月&2ヶ月]
2011/6/28
我が家のユメ、今日で生後2ヶ月。
自宅の体重計で抱っこで測って計算してみたところ、5.6kg。身長は約58cm。
ユメは2814gで生まれましたが、3344gで生まれたお姉ちゃんのヒメも生後2ヶ月の時、同じ5.6kgだったので、2ヶ月で一気に追いついてしまいました
最近は、バウンサーで少し寝てくれることもあります↑
手足をよく動かしています。「あーうー」と少しお話も
日によって、ぐずってあまりベッドで寝てくれない日もありますが、比較的穏やかです
このプクプクの手足がたまりません
新生児の頃は、お姉ちゃんがどんなに騒いでも平然と寝ていたのですが、最近、聴力も発達してきているからか、「キー!」という大声や、「バタン!ドシン!」という大きな音(いずれもヒメがたてる音
)にピクンとして、泣きだしたりします
ざわざわくらいの普通の音なら全然平気なのですが。大きな音で眠りを妨げられてかわいそうです。でもその分、「お姉ちゃんが静かな夜
」に眠るように鍛えられていくのかな??
ヒメには「大きな声とか音を出すと、ユメちゃんびっくりするからね」と注意するのですが、
「やだ~!」と。ヒメにはのびのび遊ばせてあげたいと思う一方で、ユメもかわいそうなので、注意することが増えました。
明日で2歳9ヶ月のヒメは、相変わらず元気いっぱい。お家で飛び跳ねています
昨年の夏は、一日必ず朝夕の2回は公園に行きたがっていたのですが、なぜか全然外に行こうとは言いません。そこはママが大変そうだと配慮してくれているのでしょうか?
たまに私の方から散歩に行こうと連れ出すと喜びますが、家に帰るのをしぶることなく、あっさり家に入ります。まだまだ首の据わらないユメを連れてなので、あまり遠出もできないし、長時間外にもいられないのでありがたいのですが
これまで、NHK教育の「おかあさんといっしょ」と「いないいないばぁ」だけ毎日録画して見せていたのですが、たまたまオンエアで見せていた日、そのあとの番組の「えいごであそぼう」が流れたら、「これ観たいの!」と言い出しました。それでその後は3番組を録画して見せてあげているのですが、「えいごであそぼう」の中の歌が大好きで、毎日一緒に歌って踊って飛び跳ねています↓
子育てしていると、「NHK教育」ってありがたいなぁと思います
「トーマス」と「新幹線」は相変わらずお気に入りですが、いま「ペネロペ」もブームです。DVDを借りたら何度も観ていました
最近は、「ごっご」遊びが多くて、料理や掃除やユメの世話をしている私を真似ているのが多くて笑っちゃいます
私の方は、睡眠不足もあるし、2人の育児で毎日疲れていますが、洗濯をたたみながら、傍らでヒメが塗り絵をしていたり、ごっご遊びをしたり、先日は、私が授乳中に、パパとヒメが仲良く遊んでいる様子をみていると、「あ~平和だなぁ~
愛しい子達とかけがえのない日々を過ごしているんだなぁ
」としみじみ感じます。
そんな直後に「こら!」とか「もう~!」ヒメを叱ったりの繰り返しなのですが
最近は、ヒメを叱ることが多くなって、夜になると落ち込むこともあります
ユメとの兼ね合いもあり、仕方のないこととはいえ、一日中、注意するのは気持ち良いものではないですからね。。。
なるべく「ダメ!」ではなく「~しようね」と、言葉の使い方に気をつけたり、「ほんとうにやってはいけないことか?注意すべきことだったかな?」と一日の終わりに振り返ったりしています。
仕事をしている時は、洗濯は夜にして部屋干しだったし、週末に向かうにしたがって家は散らかって、土曜日に一気に掃除をするというスタイルでも全然気にならなかったのですが、やはり、一日中家にいるからこそ、少しでも自分の居場所を快適な空間にしたいので、「あ~掃除ができなーい」「洗濯干した~い」と気になります
周囲にも「家事なんていいよ!」とか「掃除できてなくても死なないよ!」と言われますが、もちろんまずは子育て、そして自分の睡眠の確保、そして食べることが優先なので、掃除は後回しなのですが、週末にナンピョン(夫)に2人をみてもらって、ささーっと掃除するとスーッとします
自分のそういう欲求を満たすのも大事です
先日ナンピョンに2人をみてもらって、外で買い物をしてきたのですが、数件のお店によって、済ませた用事を話したら「よくこの短時間でできたね」と驚かれました。
私は丁寧にじっくりは苦手ですが、多少雑でもささーっと能率よく物事をこなすのが得意なタイプなので 自転車こぐのも、食べるのも、しゃべるのも、何でも早いのです
育児は「待つ」ことの連続だから、一日に30分でも、大人時間が持てて、自分のペースで気になっていることをやってしまうと、すっごくスッキリします。
昼寝の次に、こういう時間もやっぱり大事です