運動会 2014 [幼稚園]
2014/10/15
10/12(日)ヒメ幼稚園最後の運動会でした
【障害物競争、組体操、母子ダンス、マーチング、リレー】と5種目に出場。
父親の競技や、祖父母の玉入れもありました
リレーの選手と聞いた時は、夫婦ともに「え?ほんと?」と疑ってしまいました
というのも、かけっこは、年少で3位、年中で4位だったんです。
ヒメから「私リレーに出るの」と報告を受けても、「え?まだ選考途中なんじゃない?」と私。
ナンピョン(夫)にメールしても「にわかに信じ難い」と夫婦して疑いモード。
普段走っているのを見ると、決して遅くはないのですが、年少では後ろを振り返りながら笑って走ってたし、年中でも少し引き気味に走って、真剣にやってない感じだったので、まだ競争するものが向かないのかな~と思っていたので、正直本番までドキドキでした
当日最後の種目であるリレーでは、ヒメは気持ちよく振りも綺麗に走っていて、その成長ぶりに感動しました
ヒメのクラスは2位をキープしていたのに、最後の方でバトンを落としてしまって結局最下位。リレーってそういうことがおこるのよね~と私もいろんな思い出がよみがえり、みんなの健闘に涙
年長さんは種目も多いし、組体操やマーチングは、幼稚園生と思えないレベルで、練習は本当に大変だったと思います。でも、ヒメを見ていると、まだ余裕がありそうだったので、5-6歳児って思っている以上に力を秘めているんですね
私は何度も何度も涙して、ハンカチがグチョグチョでした
組体操の後半で、ゆずの「栄光の架け橋」が流れて、特にたまりませんでした
来年はまたユメが幼稚園に入るので、これからまだ3年間幼稚園の運動会を楽しませていただきます
ヒメちゃん、年長のみんなの頑張る姿に、私も勇気をもらったよ。素晴らしい成長を見せてくれてありがとう
入園準備 [幼稚園]
2012/3/16
幼稚園に入る時にはママがミシンで手作りするものがあると聞いていたので、高校時代以来、触ったことのないミシンを使いこなせるかドキドキしていましたが
・・・何とか準備できました
ヒメの幼稚園は、「サイズが合えば既製品でも手作りでもどちらでも良い」というゆるい感じだったので助かりました。
後追い盛んなユメを抱えて平日はミシンに向かうことも難しいので、既製品も大いに利用して、お弁当袋とランチョンマットだけ手作りにしました。
というのも、お弁当袋は、よくある「巾着型」ではなく、「横入れ型(洋封筒型)」で年少は「スナップ留」と指定があったのですが、ネットで探してたまにあっても、スナップ留ではなくマジック留だったり・・・少しは自分で作ってみたいという気持ちもあったし、これだけならできそうだったので
入園前に準備するものは、
①手提げバッグ(30×40cm)
②手提げバッグ(30×40×6cmのマチ)
③靴入れ(25×20cm)を2つ(外履き用と上履き用)
④ランチョンマット(25×35cm)
⑤お弁当袋(洋封筒型(横入れ))→年少はスナップ留、年中はボタン留、年長は大き目のハンカチ)
(数の指定はなかったけど、洗い替えを考えて、お弁当袋2つ、ランチョンマットは2枚ずつ計4枚用意しました)
⑥ハサミと糊を入れる道具箱(牛乳パックを使って作成)
⑦スモックや座布団に、本人とすぐわかるようなアップリケや刺繍などをつける
(その他、おしぼりケース、ハンカチなども準備)
ということでした。
以下に写真掲載↓
①手提げバッグ(30×40cm)
サンリオのジュエルペット
②手提げバッグ(30×40×6cmのマチ)
ベルメゾンのミニラボ。マチは5cmで指定より1cm小さいけど、それくらいは良いかな~と
③靴入れ(25×20cm)を2つ(外履き用と上履き用)
マリーブランシュのもの。
④ランチョンマット(25×35cm)
⑤お弁当袋(洋封筒型(横入れ))→年少はスナップ留、年中はボタン留、年長は大き目のハンカチ)
(数の指定はなかったけど、洗い替えを考えて、お弁当袋2つ、ランチョンマットは2枚ずつ計4枚作りました)
⑥ハサミと糊を入れる道具箱(牛乳パックを使って作成)
これは説明会で作り方を教わりました。家にあったペネロペの折り紙を貼りました。
⑦スモックや座布団に、本人とすぐわかるようなアップリケや刺繍などをつける
サンリオのシナモンロールのアップリケを。名札を直接スモックに刺さなくても良いように名札をぶらさげる用のアップリケがあることに感動 ポケットに付けたハートのレースは私の好みで追加
夏用スモックには、ペネロペ。これ、ネットでは売り切れだったので、ヨドンセンに頼んで、東京駅のラスカルショップで買ってきてもらいました
座布団には、ディズニープリンセスのアップリケ。これ中に防災頭巾が入っている座布団なんです
キャラクター物は避けたいと思っていたけど、座布団につけるアップリケも、私が提案したチロリアンテープや、動物やお家やお花モチーフの物は本人が嫌がって、結局ヒメと相談しながら好みのものを選びました
お弁当袋とランチョンマットは、私の好みでリバティ柄にしましたが、これはなぜか「可愛い」と本人も喜んでくれました。
ミシンは、いまは亡き母方の祖父が結婚祝いに送ってくれたもので、99年当時の物なのですが、13年経ってようやく開け、説明書を見ながら設定するまでがよいこらしょって感じでしたが、縫い出すと、高校時代のミシンのイメージとは違って、楽ちんでした。「いやーいまのミシンはすごいな~
」とつぶやいては、「いやいやこれ13年前の物だったわ
」と気付き、いまのミシンならもっとすごいんだろうなぁと感心していました。
もちろん、久々だったので、細かい失敗というか雑になって気になるところはあれど、やりなおす時間もないし、いまの私の精一杯で頑張ったから、ヒメにこの愛情が伝わればそれで十分かな~
これから小淵沢に一泊旅行あ~ミシン作業終わって良かった