幼稚園でお誕生日会 [4歳11ヶ月&2歳4ヶ月]
2013/9/18
今日は幼稚園のお誕生日会に参加してきました
去年は、子ども達だけの会だったので、私は初めての参加となりました。
事前に先生から
「生まれた時のこと、小さい頃の様子、お子さんの良い所など子ども達にわかりやすいようにお話ください」と言われていたので、前日にふと思いつき、画用紙に0歳、1歳、2歳、3歳の頃の写真、2歳の頃好きだった『トーマス大図鑑』、最近好きな『シンデレラ』に登場するジャックの画像などを準備しました
ヒメの誕生の折りは、陣痛が順調に進んでいた最中、突然、胎動が激しくなり胎児の心拍数が落ちたので、緊急帝王切開になるというドラマがあったのですが、それを理解するのは4~5歳児には難しいかな?と思い、
ヒメが好きだったこと、1歳では自転車屋さん通い、2歳ではトーマス、3歳になってジュエルペット、ディズニープリンセス・・・について話したり
最近は、シンデレラに出てくるジャックの真似をして、お掃除を手伝ってくれたり、妹が散らかしたおもちゃの片づけや、手を洗うのを手伝ってあげたり、鼻水をふいてくれたり~とお姉さんな様子を伝えました
ヒメのお友達もかけよって抱きついてくれたり、たくさんの園児に囲まれて一緒にゲームしたり、幼稚園の先生になった気分で 可愛い子ども達の様子に大いになごんだ一日でした
私が小学生の頃、「小学校の先生になりたい」と思っていた時期があったのですが、子ども達の純粋なパワーってキラキラしてやっぱり素敵だなぁ~と思いました
4~5歳児でもすでに個性がはっきり出ていて、日頃家庭でヒメだけをみている私としては、たくさんの園児を観察するのも楽しかったです
先生からのカード↓
表
裏
開いた所
身長109.1cm 体重20kg
すきな食べ物は「すいか」とあるけど、実際は好きじゃない好きな果物は、オレンジ、バナナ、ブドウ。。。
なんでそんな回答したんだか?テキト~なんだから~
幼稚園からのプレゼントは、9月生まれのもう一人のお友達と一緒に撮った写真&額
実際のお誕生日はもう少し先。
今年のケーキのイラストは、シンデレラに出てくるねずみのジャック
注文時、絵本にあるイラストをコピーして持っていったら、お店の奥様が「娘もよく観ていた映画でわかります~!ジャックが好きだなんて、個性的で良いと思います」と共感してくださって良かった
お誕生日はご馳走やプレゼントだけでなく、その子が産まれてきた時~今日に至るまでの思い出を分かち合ったり、日々当たり前に思ってしまっていることの奇跡を思ったりして、一人一人にとって大切な日ですね
けが [4歳11ヶ月&2歳4ヶ月]
今週は、なんだか2歳のユメが手がかかって目が離せない感じで
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
洗濯物を干そうとして振り返ると、浴槽の黒い栓を口に入れていたり
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
絵具筆で少し絵を描かせてあげていたら、筆を洗う水を飲み干したり(明らかにいけないこととわかっていてやっています)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
おもちゃで遊ぶよりも、家で親やお姉ちゃんが使っているものを使って、分解するのが大好き。
ダメと言われれば言われるほど触りたいみたいで、危険
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
今日の午後は、朝からユメが荒れ気味でなかなか家事も進まないので、あきらめてユメと一緒に過ごすことにし、
ちょうど私はソファで本を読み始めたところ
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
ユメは壁にもたれて狭いテーブルとの間に入っていて、突然足が滑って、その勢いで、顎を激しくテーブルにぶつけ、
上の前歯で下唇をザックリ噛んでしまいました
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とっさに、テーブルをどけ、抱きかかえ、傷を確認し、救急車を呼ぶ程度ではないので、
血を拭き取って、抱いて冷やしていたら、ショックもあってか眠り始めました
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
寝ていたところかわいそうだったけど、ヒメのお迎えに抱っこひもで連れて行って、バス停で歯医者さんでもあるママにみてもらったり、子育ての先輩ママにも意見をもらって、そのうちナンピョン(夫)も急きょ帰ってきてくれたので
家族みんなで形成外科に行きました
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
待合室に居ると、看護師さんが先に観に来て「これは結構深く切っているから、麻酔して縫うね
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
「え?縫うんですか?
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ナンピョンも同意見で、私に任せるというので、再び看護師さんがやってきて麻酔の同意書にサインを求めてきたので、「私としてはできれば縫いたくないのですが、先生に確認してからでも良いですか?」と断り
診察室に入ってすぐ「縫わないといけない傷でしょうか・・・」と話しだすと、先生は自然と閉じる傷だからその必要はないと。 それにしても人騒がせな看護師さんだなぁ~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
怪我をした直後は大泣きだったけど、小さくしてあげるとご飯も食べられるし
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
すぐに飛んで帰ってきてくれたナンピョンにも感謝
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっぱり日頃母親である私一人で、子どもの安全を見守っている責任感もあり、たまに一人で二人の子の相手をしていると、手に負えないなぁと感じることもあります
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
やっぱり夫婦二人で力を合わせてこその子育て。
日頃もっとパパが早く帰ってこられると良いのに~と思ってしまいます
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
そういえば、昨日、心がざわざわしていたので、アロマの先生にメールして、次回のプレミアムクラブの時に、フラワーエッセンスをお願いしたところでした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ざわざわの原因は複合的だと思うけど、一つには、この怪我騒動も予感していたのかもしれませんね
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
大事にいたらず感謝です
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
リトミックの発表会 [4歳11ヶ月&2歳4ヶ月]
2013/9/1
今日は、次女ユメの初めてのリトミックの発表会でした
昨年10月から始めたので約1年経ちました。
長女のヒメも2回発表会を経験していますが、ヒメは、練習の時も、意欲的に楽しんで参加していたのですが、発表会も度胸があって、いつも以上に張り切ってがんばるタイプでした
次女のユメは、気が向かないと、普段でもプイっとそっぽを向いてやりません
とくに、手をつないで歩くところでは、必ず「ママ抱っこ~」と言って歩きません
これって子どもらしいのかもしれませんが、最初の子がこうだと、少しびっくりしたかもしれませんが、私も第二子だと少し余裕があって、子どもってそんなものよね~と受け止めています。
発表会は、初めてなので、どうなるか?読めませんでしたが、
やはり最初は「抱っこ~」と言って歩きませんでした(一番上の写真)
でも、耳元で「今日はビデオも撮っているし、みんな観てくれているよ~」と言うと、スイッチが入ったようで、すぐに降りて歩きだしました
その後は、絶好調で、客席にいるお姉ちゃんのヒメと会話したりしながら、リラックスして参加していました。
この赤い紐に鈴がついたものを皆で持って、あんぱんまんの歌に合わせて揺らしたり上げたり下げたりする演目も、普段は参加しないのですが、今日は初参加。嬉しいびっくりでした
子どもって、成長段階によってもどんどん変わっていくし、一緒にいろんな「初めて」を経験するたびに、たくさんの発見や感動を与えてくれますね。
無事に発表会を終えて、誇らしげなユメでした
私の方は一週間咳だけが続いて、今日までに何とか治したいと思っていたのですが、
今週は、お寺にこもっているつもりで、静かな時間を持って(子どもがいるので限られていますが)自分と向きあった時間も良かったし、 漢方の先生に送ってもらった『結胸散』という薬もあっていたようで、ここ2日くらいでかなり楽になりました
ヒメが、パパに「今日、発表会だから、ユメちゃんにお花買ってプレゼントしたいの~」と相談し、パパと2人で買ってきたのがこの花束。ヒメが選んだようです。
ユメはまだ花束をもらって喜ぶ時期ではないのか、お姉ちゃんのユメの方が嬉しそうに持っていました。
さぁ、明日から新学期です。
今朝とても空気が澄んで感じられたので、きっと良いスタートとなるでしょう