SSブログ

『子どもへのまなざし』 [本]

2008/7/1

 児童精神科医である佐々木正美さんが書かれた『子どもへのまなざし』は、母親学級で薦められた本でしたが、子育てのことだけでなく、現代社会に生きる人間の精神状態を考える上でも非常に興味深い本でした。

 こういった育児に関する本を読むのは初めてですが、こういった本から知識を得る前に、自分自身が育って来た経験の中で大事だと思っていたことは、
 ・子育て、教育とは「待つ」こと
 ・子どもは、自然と、親に認められ親を喜ばせる存在でありたい、向上したいという気持ちを持っているから、さらに過剰な期待をかけないこと
 の2点でしたが、それもこの本で触れられていました。

 「待つ」ことに関しては、私が小学校1年生から通っていたピアノの先生が、私が高学年にさしかかった頃から、大学院に進学して教育心理学を学ぶようになられて、子どもながら明らかに先生の態度が変わったと感じ、「大学院でお勉強して学んだことは何ですか?」と質問したところ、「教育とは、「待つ」ことなのよ。親や教師のペースでできないことを責めたりいらだったりするのではなく、あきらめずに教え続けながらも、子どもが自分で気がつくようになるまで、忍耐強く「待つ」ことなのよ。」という答えが返ってきたことが、いまだにずーっと印象に残っているのでした[ぴかぴか(新しい)]

                     DSC02263.JPG

 本のまとめではなく、私の心に響いた言葉ですが↓
 *夫が育児に協力的に手伝ってくれる場合に、お母さんは疲労を感じにくい、いらだちを感じにくい、同時に不安も小さいのです。

 *ありのままを承認されるということは、子どもにとっては、このままで私はいいのだという安心感、すなわち、自信になるのです。人生のできるだけ早い時期に、この安心感が与えられることが大事なのです。

 *子どもに対する過剰期待というのは、(略)子どもが感じている心理的意味は、拒否されていることなのです。なぜかというと、現状のあなたには満足していないんだということを、別の表現を使っていっているだけなのですから。

 *子どもが望んだことに、望んだとおりにこたえてあげるのは、生後一歳半くらいまでがいちばん重要だといわれますが、できれば二歳くらいまで、そういう気持ちで育児をするのがたいせつだと思います。

 *子どもは本能的に、りっぱなことをして、親やみんなから受け入れられたい、ほめられたいという気持ちを十分もっているのです。ですから、よほどのことがないかぎり、ありのままの子どもでいいのだという態度で見守っていてあげれば、それでいいのだと思います。

 *育児に失敗があるとしたら、その多くはいそぎすぎによるものだと思います。

 *自分が幸せな人ほど、相手を思いやることができる(思いやりのある子に育てたいという親が多いが、思いやりのある子に育てるには、まず親がそういう親であること。子どもは教えられるのでなく、親の真似をして育つから)。
 それでは、幸せというのはどういうことなのか、おなじ条件、おなじ状況であっても、幸せに思える人と思えない人がいます。あるいは、おなじことにたいして、感謝のできる人とできない人がいるわけで、これが幸せだということはないのです。(略)私たちはなにを幸福に感じ、なにを不満で不幸に感じるかというのは、なかなか難しいことでして、これは気持ちのもち方の問題です。(略)「幸せというのは感謝ができること」であろうと思います。

 *現代人は喜びと悲しみの感情を、どんどん失いつつあるようなのです。そうすると、人間というのは、あらゆる感情を失うかというと、まったくそうではなくて、怒りの感情をとても強くしていくのですね。ですから、喜びと悲しみを感じにくくなると、どうも人間というのは自然と怒りっぽくなる、これは確かなことのように思うのです。

 仕事をしていても、子育てをしていても、結局は親が自分自身と向き合う作業の連続なんですよね。
 “何歳くらいで喋られるようになる、歩くようになる、トイレが自分できるようになる”・・・といった事は、個々人の差があって比べるべきものではないと考えているので、そういった育児書には興味がありませんが、この本は、親自身の精神状態を見つめなおさせてくれるし、大人になって忘れてしまっている子どもの気持ちを気付かせてくれるものなので、時折開いてみたいなぁと思いました[本]
 


 

 


nice!(0)  コメント(4) 

『ダーリンは外国人 with BABY』 [本]

2008/4/2

 最近、大笑いしたマンガです。

 『ダーリンは外国人』(1&2)は、数年前に友人から借りて読んだのですが、電車の中で読み始めて夢中になって乗り換えを忘れて違う方向に行ってしまった経験があります[わーい(嬉しい顔)]
 そして、最近、本屋で見かけて即購入したのが『ダーリンは外国人 with BABY』です。このほほえましいカップルに赤ちゃんが誕生して、またまたどんな楽しい生活が描かれているんだろう[るんるん]とワクワク!大笑いしながら読みました[グッド(上向き矢印)] 妊娠→出産→子育ての様子は参考になることもいっぱいあり。
                    DSC01389.JPG

 その他、小栗左多里さんのマンガは、『ダーリンの頭ン中』『ハワイで大の字』『イタリアで大の字』なども購入していますが、この3つは『ダーリンは外国人』シリーズとはちょっと趣きが違いますが、参考になってそれなりに楽しめます[手(パー)]
                    DSC01390.JPG

 この「ダーリン」であるトニーさんは、ナンピョン(=夫)と似通っているところが多々あるなぁと思うのですが(本人も認めていますが)、でも、そういう感想をもつ読者が多いそうで、それって、男性に共通する傾向だったり、どこのカップルにでもある関係性が描かれているからなんでしょうかね~。外国人と日本人の夫婦という設定を超えて、ある一組のカップルの日常に大いに元気をもらえるマンガです[本]
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。